2015年3月28日土曜日

KINARI vol.12発売中です。




夜中に帰宅するとまた何か届いていた。

本日発売の「KINARI」vol.12 だった。


Jerry Garcia氏の表紙が渋くてかっこいいと思う。



僕は最後の方の「ユーモアのある人」というコーナーで紹介されています。






是非、お買い求めくださいまし。この御本…おもしろすぎです。



KINARI site↓
http://www.museum.or.jp/modules/im_event/








深堀隆介
Riusuke Fukahori

















今度出品する横須賀美術館の展覧会「ほっこり美術館展」のポスターがきた。

これは僕の作品「会津逸(あいづいつ)を使ったバージョンのポスターです。

電車内ポスターもこんな感じで飾られるって言っていたと思います。(たぶん東急の列車内だと思う)

いろんな作家さんが出られますので是非お越し下さい。



横須賀美術館は海が見える絶景の美術館です。ファミリーで来られるといいですよ。

美術館前の観音崎の海岸で散歩したり貝拾いなど楽しめます。

お待ちしております。


<横須賀美のイベント詳細>








深堀隆介
Riusuke Fukahori







2015年3月23日月曜日

Widewalls interview インタビュー日本語原文

Widewalls interview
ワイドウォールズ インタビュー日本語原文


画像

Widewalls[W]: Could you remember what was your first contact with the world of art?
Riusuke[R]: My first encounter with the art world was when I was a child. My grandfather who lived in Nagasaki sent me a charcoal ink painting every New Year’s. As a child, I thought it was so cool and I wanted to be able to paint just like him. I remember picking up some paint brushes and charcoal ink to practice


Widewalls[W]:アートと初めて触れ合ったきっかけが何かを覚えていますか?
Riusuke[R]: 一番 最初は子供の頃、毎年お正月に長崎の祖父から送られてくる色紙に墨で描いた水墨画が好きでした。子供心にかっこいいと思っていたし、あんな風に描けたらいいなぁと思っていた。それを見ながら筆と墨を使って水墨画を練習していたのを思いだします。 


画像

[W]: Would you please explain your technique a little bit?
[R]: First, I prepare a container. Inside, I would pour resin for a depth of 1cm. I wait for two whole days for the resin to harden. Once the resin completely hardens, I would paint the fins of the goldfish with acrylic paint on to the surface. I then pour in another layer of resin. Waiting for another two days for the resin to harden, I would paint the body of the goldfish. I then pour another layer of resin, wait two days, paint…. I repeat this process to create a three dimensional goldfish. It takes time for each layer of the resin to harden, hence, it takes a long time to create one piece.
 For the container, I use common household objects like used dishware or something I picked up off the side of the road, bought at antique shops or even thrift stores. Not every container works. I only use containers that I can “see” goldfish swimming in it.


[W]: 作品で使われているテクニックについて教えてください。
[R]: まずは、器を用意します。その中に深さ1cm程度の透明樹脂を入れます。そして透明樹脂が硬化するまで2日間待ちます。透明樹脂が固まったらその上にアクリル絵具で金魚のヒレなどを描いていきます。そしてまた一層透明樹脂を流し込みます。そしてまた2日間待ちます。そして今度は胴体を描いていきます。そして樹脂をいれて・・・と、このような工程を繰り返していき、立体的な金魚が出来上がります。硬化する時間がいるため時間がかかります。
 また使用する器は、自分が使ってきた食器や道ばたで拾ったもの、また骨董店やリサイクルョップなどで買って来たものを使用します。器なら何でも言い訳ではなく、中に金魚の幻影が見た器でなければなりません。 


画像

[W]: What excites you the most when it comes to 3D painting? Could you describe the significance that sculptural work has for your artistic practice?
[R]: After completing a piece, I love seeing my goldfish swimming freely as if life was bestowed upon it. In order to see the final product come to life, the creation process does require a lot of effort and patience, and it does take a physical toll on me. Although it drains me, I keep working to see each of my goldfish come alive.
3D painting is a result of combining two techniques: painting and resin. By doing so, I am able to express a new found liveliness of the goldfish.


[W]: 3Dペイントをやってる上で一番楽しいことは?アート作品を作成する上で彫刻のような細工はどのような重要性がありますか?
[R]: 描いた金魚が最後には自分の手元を離れ、まるで泳ぎ出したかのような、命を宿した瞬間が見られることが楽しいです。しかしその分、制作には体力も忍耐力もいり、とても疲れます。疲れてもその瞬間が見たくて作っているように思います。3Dペイントは、絵画の手法に樹脂をプラスしたことで、今までになかった生き生きとした表現が可能になりました。



画像

[W]: How would you relate your expression to Claude Monet? And how is it different?
[R]: Claude Monet is known for his water lilies, but I don’t necessarily believe that he was very particular with his choice of water lilies. As proof, in his paintings, he is not concerned with a specific type of lily.
Monet used the water lilies to locate the water’s surface, applying an optical interpretation to his paintings. He transformed his work of art into a science. I believe that there is a notion of western materialism in his work. On the other hand, he is also famous for his love of Japonism. This explains why there is a mixture of both western and eastern influences in his works.  
Another factor that I believe reveals eastern influences in the water lilies is that perhaps the reflection of the blue sky and the transparent bottom painted on the water’s surface. This is Monet’s way of depicting not the real world, but what the world would look like on the “other side.” In other words, I think that Monet was trying to paint the spiritual world. I can’t help but to think that the water lilies symbolizes as a border between the spiritual and the material world. In Monet’s paintings, both materialism and animism are present.  
The goldfish that I paint is very similar to the relationship as of Monet and his lilies. The goldfish’s breed is not what is important; the very existence of goldfish itself is the key. The goldfish I paint is both a representation of me and a metaphor for human existence.
 To me, what is underneath the surface of the resin symbolizes the spiritual world. Even while I paint, I believe that what lies under the surface is a spiritual world where the painted goldfish and seaweed come to life. This is eastern animism. This stems from an experience I had as a student, when I visited a museum displaying Buddha statues and I felt as though they were moving. From that moment, I was determined to bring life to all of my works.
 On the contrary, I also know that what is underneath the surface is just matter and substance. It is a product of numerous layers of plane surface painting, and is in fact a world of just resin and acrylic paint.
 Therefore, similar to Monet, my art work is also a combination of animism and materialism.


[W]: クロード・モネの表現の仕方とどの様に共感できますか?比べますか?
[R]: 
モネは睡蓮の絵が特に有名ですが、モネは、睡蓮という植物を描きたかった訳ではないと思います。それを証拠に彼は睡蓮の品種にこだわってはいません。彼は睡蓮を画面上の水面の位置を示すために使用することで、絵画を光学的に解釈し、絵画を科学に変えてみせました。それは私にとって西洋的な物質主義(materialism)的な考え方があると思えるのです。
 一方、モネがジャポニズムをとても好んでいたというのも有名です。だから彼の絵には西洋的な部分と東洋的な部分が混在していると思うのです。私が彼の睡蓮の絵に感じるもう一つの東洋的な部分、それは、あの絵に描かれた水面に反射した青空や透過した水の底の風景は、現実世界ではなく「向こう側」の世界を描いているのではないか?ということです。つまりモネは霊的世界を描こうとしたのではないかと思うのです。私には睡蓮が現実世界と霊的世界を分ける境界線として使われているように思えてならないのです。モネの絵には、物質主義(materialism)と霊魂信仰(animism)が混在しているのです。
 私の描く金魚は、モネの睡蓮と同じような関係にあります。品種が重要なのではなく、「金魚」という存在が重要なのです。私の描く金魚は、自分であり、また人間そのものの隠喩として考えています。私にとって樹脂作品の水面より下は霊的世界を暗示しています。描かれた金魚や藻など、水面より下の世界は絵画だけども魂の宿る世界だと信じて描いています。これは東洋的アニミズムだと思います。
 それは、私が学生のとき博物館で見た古代の仏像群が全て動いて見えた経験からきています。それを感じてから自分の作品に魂を宿したいと思うようになりました。しかし一方で、樹脂の水面の下には物質しか存在しないことも分かっています。あの中は積層された平面絵画であり、樹脂と顔料のみが存在する世界だということも考えて作ります。
 だから私の作品にはモネ同様、霊魂信仰(animism)と物質主義(materialism)が混在しているのです。





画像

[W]: The aesthetics of your works is both contemporary and traditional. How would you describe it?
[R]:
 I will explain the aesthetics of my work by describing how I invented the resin technique.
First of all, please think of what it means to use paint and pencil to draw on to paper. The concept of “painting” is placing “pigment” on a “flat base”, such as, paper, canvas, and wooden slates.
 Many abstract expressionists in America during the 1950s spoke out to dismantle the idea of traditional painting and moved towards the flatness of the plane. They advocated the relationship between flatness and pigment and how that has not changed since the first time humanity has started to draw, approximately 3000 years ago. With that being said, my technique consists of drawing on hardened resin surface, which is true to the idea of flatness and pigment, yet it does not veer far from traditional painting.
 However, the following step requires me to pour liquid resin on to the painted surface. This is where the notion of painting undergoes a transformation. The flat surface disappears. The relationship of flatness and pigment is broken, and only the pigment appears on the resin. Could you call a painting without a surface, painting? Should we call it a sculpture? This is my question to the present age.
This technique has not existed in the history of art for 3000 years, and I strongly believe that this is a truly innovative form of painting.
In addition, by utilizing clear resin, a more modernized material, the pigment is liberated from the limitation of the flat surface, casting a shadow at the bottom off the container.
 This shadow is humanity’s first look at an imprint left by the artist’s pure act of creation.


[W]: あなたの作品の美学は現代的であって、伝統的でもあります。あなた自身は作品をどう説明しますか?
[R]:
樹脂の表面に描くという私の生み出した画法から、現代と伝統ということについてご説明いたします。
 まず、私たちが普段、紙などに鉛筆や絵具などで描く絵画とは何かを考えてみてください。「絵画」という概念は、キャンバス、紙、木板などの「平面の支持体」に絵具などの「顔料」を付着させることです。このことを最も強く主張したのは、1950年代のアメリカの抽象表現主義のアーティストたちです。彼らは、絵画を解体し、平面性に向かっていった。 彼らが唱えたこの絵画の基本構造「平面の支持体と顔料」の関係は、人類が絵を描くようになってから現在まで3000年以上はほとんど変化していません。
 そこで私の画法ですが、硬化した樹脂の表面に絵具で描くという時点では、まだ「平面の支持体と顔料」の関係であり、絵画の基本構造は何も変わっていません。むしろ伝統的といえるでしょう。しかし、次の工程で私は描いた絵の上にさらに液体状の樹脂を流し込みます。この時、今までの絵画には存在しなかったある変化が起こります。
 それは「平面の支持体」が消えるのです。
「平面の支持体と顔料」の関係が崩れ、「顔料」のみが「樹脂中に浮く」という状態が生まれるのです。この「平面の支持体」を失った絵画は平面絵画と呼べるのでしょうか?彫刻と呼ぶべきでしょうか?ここに私の現代への問いかけがあります。 これは3000年以上続く絵画の歴史の中に全く存在しなかった革新的絵画だと私は主張します。
 そしてもう一つ、透明樹脂という現代の素材を用いることで、平面の支持体から解放された顔料のみの影が器の底に落ちます。この影こそ、人類が初めて目にする超純粋な作家の描画行為の痕跡の影なのです。





画像

[W]: The way you observe and treat goldfish is very philosophical, very meditative. How much of your inspiration is rooted in traditional Japanese philosophy?
[R]: People may think that I see goldfish in a philosophical light, but that is because like all Japanese, I have a very distinct view on goldfish. I am merely expressing what I see or feel in my day to day interactions with goldfish. But underlying this may be a special Asian or Japanese sentiment. Japan has a very long history with the goldfish, and there is a distinct emotional attachment to them as opposed to other domesticated pets. I only incorporate this unique sentiment into my art work. Being Japanese, it is a very natural perception. People from other parts of the world just saw that as different and new.
I draw my inspiration for my art work from different places, but my greatest inspiration is “Sadou,” the Japanese tradition of ceremonial preparation and presentation of tea. It may sound very simple, yet it is not just about making and drinking tea. Sadou requires spirituality. My grandmother in Nagasaki was a sadou instructor, and every time I would visit her, she would prepare tea for us, and was able to observe many beautiful tea bowls. I peek inside the tea bowl and imagine the past. The experience of holding and seeing beauty in the small cracks and smudges on the surface of the tea bowls allowed me to cultivate my own spirituality.
 Japanese sadou culture’s unique aesthetic is based on “Wabi Sabi,” meaning austere beauty. I always incorporate this aspect into my art. This unique aesthetic comes in to play when I select the container for the goldfish. Anything that catches my eye because of its subtle beauty- an expensive antique ware, a plastic container, an aluminum can, or even a dent in the mortar- I simply pour resin in to them and paint goldfish in it. This is how “wabi sabi” is reflected in my work.



[W]: あなたの金魚へ対しての接し方、観察の仕方はとても哲学的で思索的です。作品のインスピレーションはどれほどの日本の伝統哲学を元にしているんですか?
[R]: 
哲学的に金魚を見ていると思われるのは日本人特有の金魚観があるからだと思います。私は、ごく自然に金魚に接し、感じたことを表現しているのですが、それが日本や東洋独自の金魚への感情があるのかもしれません。日本は古来より金魚とともに長い歴史を育んでいきました。そのため、金魚に対し、ほかのペットとは明らかに違う感情を持っています。私は、その独特の感情を作品に盛り込んでいます。ですが、それは日本人としてごく自然な感覚です。それが世界中の人たちには新鮮に見えたのかもしれません。
また私の作品へのインスピレーションはいろんな所から得るのですが、特に大きいところは日本の伝統の「茶道」などにあります。茶道は、ただお茶を飲むだけのものではありません。深い精神性が必要なのです。私の長崎の祖母が茶道の先生だったこともあり、子供の頃は祖母の家に行き、茶室でお茶をたててもらったり、たくさんの美しい骨董の茶碗を目にしていました。茶碗を覗き込み昔に思いを馳せたり、ヒビや汚れなどに美しさを感じたり、子供の頃に茶碗に触れることで深い精神性を養ったと思います。
そして、日本の茶道には「侘び・寂び」という日本独自の美意識があります。私の作品には、その「侘び・寂び」に通じる美意識が必ず入っています。金魚が入るための器選びは、このような美意識を感じるものでなければなりません。しかしそれは骨董にとどまらず、拾ったプラスチックの容器や缶、モルタルのくぼみなど、私が目にした美しいと思ったものに素直に樹脂を入れ、金魚を描くようにしています。それも伝統的な「侘び・寂び」に通じていると思います。





[W]: Would you say goldfish are helping you reach enlightenment?
[R]: Most definitely. To me, goldfish is everything. It’s like J.M.W. Turner’s understanding on his perception of depth, or Claude Monet’s love for his lilies, or Marcel Duchamp‘s conceptual thought. By acknowledging the presence of goldfish, I was able to proceed to a deeper level of expressionism.
 15 years has passed since I was saved by my goldfish, and I refer to that incident as “goldfish salvation.” But all this time, I realized that I have only been trying to figure out why I had felt the sense of unease and the beauty in the goldfish, why I saw myself overlap with the goldfish, and the passion that fell upon me at the moment. I will continue my journey to find the answer.


画像
[W]: あなたにとって金魚は悟りを得るための手助けをしていると言えますか?
[R]: 
もちろんです。私にとっては金魚は全てです。言い換えるならば、ターナー(J.M.W.Turner)の空気であり、モネ(Claude Monet)の睡蓮であり、デュシャン(Marcel Duchamp)の思考であります。金魚という存在を得たことで、私はより一層深い表現の領域へ進むことができるようになりました。
また金魚に救われた出来事”金魚救い”が起こってから15年という月日が経ちました。いろんな金魚の作品を作ってきましたが、結局私は、あの時感じた金魚への得体の知れない不気味さと美しさ、そして金魚が自分と重なって見えた事など、頭に舞い降りて来た衝動(passion)を紐解いてきただけだということに気がつきました。これからもその答えを探し続けていきたいと思います。






画像

[W]: Could you please share something concerning your future plans?
[R]: I am planning to explore and develop newer technique with resin. I am sure that there are even more creative ways to express my work.
I would also like to perfect my work on flat surfaces and objects, and let more people see and enjoy my work!

[W]: 今後のプランについて教えてください。
[R]: 
樹脂の技法はもっといろんな手法を開発していきたいと思っています。まだまだ表現できる面白いことがあるはずですから。また、樹脂以外の平面作品やオブジェ作品も完成度を上げていって、人々に知ってもりたいし、楽しんでもらいたいです。




 [翻訳Translater: Harushka]


Thank you very much!
Riusuke Fukahori

ありがとうございました。
深堀隆介



画像
















■Link the original article  "Widewalls Interview"
http://www.widewalls.ch/widewalls-interview-riusuke-fukahori-january-2015/










2015年3月19日木曜日

Matohuさんのショーへ


ただいま東京ファッション・ウィーク真っ最中だそうで、

今日はその一つ、知人のファッションデザイナーのmatohu(まとふ)さんのショーを見に行った
http://www.matohu.com





会場は六本木にある東京ミッドタウン前にあるメルセデス・ベンツ・ギャラリーにて開催されました。


到着するとすでに会場は大入り満員。そして今回のテーマは「ほのか」という事で会場は灯籠が置かれ、ろうそくの光が妖しく灯されていました。



そして薄暗い中、灯籠を配置した回廊をモデルたちが歩いていきます。静かに。








時々止まっては振り返る、そうする事でモデルたちの間に絶妙な間(ま)が生じ、独特の日本的な感覚が垣間見え、和と洋が混ざり合い不思議な化学反応が起こっていました。

特に暗闇にキラッと光る服の素材感がよかったです。


2人の息子達も連れていったので彼らもいい刺激になったようです。もちろん僕も。







深堀隆介
Riusuke Fukahori





2015年3月18日水曜日

ショック!!地球ゴマ生産終了!1

参照ニュース:http://www.asahi.com/articles/ASH3G3TB9H3GOBJB001.html?ref=yahoo



↗︎の記事でさっき知ったんだけど、地球ゴマが生産終了との事!!ショックだ!

というのも、つい先日、子供たちに「昔パパの小さいときに、地球ゴマっていう、面白いコマがあったんだよ!」と地球ゴマの話をした矢先だからだ。


関東でみないなぁと思っていたら、これは名古屋に生産所があったそうで、だから僕ら名古屋人はよく知ってて、そのほかの地域ではあまり知られてないんだなと理解しました。


でも残念だなぁ。今度名古屋に帰ったときには是非買っていこうと思います。


皆さんもこのコマは面白いから、遠心力の不思議な力を感じるし、理科など子供の教育にもいい者だと思うので、見られなくなる前にお一ついかがでしょうか。




深堀隆介
Riusuke Fukahori







2015年3月14日土曜日

役目を終えた小舟探しています。

『小舟持っていませんか?』


作品製作のために、役目を終えた木の「ボロ舟」を探しています。

できれば一人乗り用の2m〜3mくらいの木造の古い日本舟がいいです。

穴が空いていても結構です。もう乗れないくらい古いものの方が僕はいいです。

倉庫に眠っていたり、野外に放置されていたりする小舟があれば一度メッセージをください。

ただ、取りにいく費用などが掛かりますので、なるべく安くご提供していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。



2015年3月11日水曜日

I WILL NEVER FORGET



Remember FUKUSHIMA.

Remember MIYAGI.

Remember IWATE.

Remember AOMORI.

Remember IBARAKI.

Remember TOCHIGI.

Remember 
TOHOKU & NORTH KANTO.

Remember 
THE NUCLEAR ACCIDENT.



I WILL NEVER FORGET 3.11






artist
Riusuke Fukahori











2015年3月7日土曜日

ポスターを作ってみました。


自分の作品をポスターにしてみました。

案外いい出来だと思ってます。展覧会の時やアート系ショップなどで売りたいなと思っています。どこか置いてもらえるショップなど募集したいと思っています。

最初のデザインは4種。
 ・1litter  ・ 金魚酒「夕姫」  ・柄杓に緋  ・大国主    です。

額はついていませんので、各自でご用意ください。ちなみに、白い額に入れる事を想定して作りましたが、お好きな色の額で楽しんでください。



                                                        title "1 litter"   /2008

                                                      title"金魚酒 命名 夕姫(YUKI)" /2012


                                                      title"柄杓に緋(Hishaku ni Ake)" /2013

                                                    title "大国主(Ohokuninushi)"





深堀隆介
Riusuke Fukahori






2015年3月6日金曜日

美術出版社が倒産とは驚いた



ま・・・マジかー!!

美術やっている人には超がつくほどおなじみの「美術手帖(愛称:美手帖)」を出版して来た美術出版社が民事再生法を申請したというニュースが世に激震を与えている。

最近買っていなかったので、すこしだけ「美手帖」大丈夫かな?と心配していた矢先だっただけに、ビックリした反面やっぱりか、とも思った。(少ない経費で頑張っているのは知ってました。)

美大生達にとって「美手帖」は本当に聖書のごとく愛読された専門誌で、「美手帖」に己の作品が掲載される事は、その辺の雑誌に載るよりもうれしかったし、誇りだった。


13年前くらいに無名の僕の作品を最初に取り上げてくれたのは「美手帖(ギャラリーレビュー)」だった。超うれしかった。だから今回のニュースは残念でしかたない。


家には「美手帖」が何冊かあるが、実家に帰ればズラーっと70年代から2000年代になるまでの「美手帖」が並んでいる。僕と同じようなアーティストは沢山いると思います(笑)。


それくらい毎月買っていたし、古本屋で昔のバックナンバーを見つけると必ず買っていた。


しかし、ここ5年くらい前から、だんだん買わなくなっていった。


個展の情報など今や美手帖ではなくなり、ネットで調べてしまう。

そういうこともあるとは思うが、なんか毎月の特集に僕が惹かれるものが少なくなって来たように思っていた。


だからまず本屋さんで立ち読みし、これは面白そうだ(知識として必要だ)と思った号は即買ったが、そうではないものは買わなくなった。

「毎月買わなくては罪だ」くらい脳に刷り込まれていたので、買わないときは罪悪感があったが、それにもじきに慣れ、ここ1年くらいは本屋さんで立ち読みすらしなくなってしまっていた。

僕がこれなので、全国で同じような40代50代の方がきっと沢山いて、全部あわせれば大変な損失だろうとは感づいていた。


最近の「美手帖」の特集はアニメや漫画などサブカルチャーものが多く、強引にアートに結びつけている感が否めなかった(サブカルにアート性は内在しているとは思う)。アニメなどは僕の世代的にもあまり興味がないし、僕としては、もっとマイナーな現代美術のアートシーンを見せてほしかったかなと思う。


それこそ、80年代90年代の「美手帖」は、キーファーのような色のないインスタレーションのいわゆる現代美術!が主流だったし、2000年に入って、村上隆や奈良美智、会田誠などポップな日本のニューウェーブが出て来て、売れただの、世界進出だの、言って盛り上がった。それが2010年くらいまではこの風潮だったかな。みんな今と違いお金が無い中アートシーンを盛り上げていた。

本当にいい時代だったと思う。

その頃お金がなかったが勢いのあった若いギャラリーやアーティストも今や成熟し、ある程度の冨も得て飽和状態になっちゃったかな。


最近、アートの状況もだんだん昔と変わって来た印象があった。

今回の美術出版社の倒産が、また一つの時代の変化を示唆しているように思う。

時代の転換期に我々はいると強く感じる。
アートシーンは間違いなく変わるだろう。





深堀隆介
Riusuke Fukahori










2015年3月4日水曜日

また熱でダウン

また熱がでてしまった。


よく扁桃腺が腫れて熱になる。


突然やってくるけど、個展など最も重要な日には何故かかからない。

いつもそういう日の前になる。疲労からきているのかもね


今回のは昨日でひいたのでもう大丈夫。


いろいろ追い込みすぎかもしれないなぁ。





深堀隆介
Riusuke Fukahori






2015年3月2日月曜日

常磐道再開通おめでとう!


              (参照ニュース)http://www.asahi.com/articles/ASH31454VH31UGTB008.html

関東より福島県の相馬方面へ向かう高速道路・常磐道が震災後、4年目にしてようやく再開通。

本当にうれしい!


今まで、南相馬の方面に行くのには、結構時間がかかったんですよ・・・

常磐道開通したらもっと早くいけるのになぁと思っていたんです。でもなかなか復旧されなかった。

しょうがないですよね福島第一原発のすぐ近くを通るし。


いままで福島の南相馬方面に行くのは本当に大変だった。まず横浜から首都高で東北道へ出るまでが大変で、ぐるっと都心を回る形で2時間くらいかけて一番渋滞するところをわざわざ通らなくてはならなかったし、東北道を4時間走ってようやく福島インターについても、そこからさらに2時間くらいかけて相馬方面までクネクネの山道をいかなくてはならない。(計8時間、約一日だね)

僕もこの最後の山道はずいぶん慣れた(笑)。放射線量の高い飯館村を通るのですが、そこの廃墟とかした家々を観ながらいろいろ考えたもんです。



でもこれからは船橋方面からダイレクトにいわきや南相馬方面に行けると思うと、

すっごく近くなった印象があります。やったね!






深堀隆介
Riusuke Fukahori